冷え性

冷え性と不眠

冷えは熟睡の大敵

体温管理と睡眠はとても深い関係にあります。

自律神経が乱れてしまうと体温管理ができなくなってしまい、

同時に睡眠の質も下がってしまいます。

このようなお悩みがある方は体の冷えを取り除くことで、快適な睡眠を手に入れることができます。

今回は冷えの対処法と当院の治療のご紹介をいたします。

体温と睡眠

私たち人間は、日中は仕事をしたり運動をしたりと活動的に動くために、体温は高く保たれるように設定されています。

反対に、眠る時には体の中心を冷やすことで、深い睡眠を得られるように体が調整する仕組みがあるのです。

眠る時に体温が下がることで、脳と体が十分にクールダウンさせることができます。

自律神経と体温

体温の上下が睡眠と関係があると書きましたが、その体温の調整をしているのは主に自律神経です。

自律神経は

活動的になる時に”交感神経”と呼ばれる神経がメインで働きます。

リラックスしている時に”副交感神経”と呼ばれる神経がメインで働きます。

体温調節は自律神経によって様々な方法で体温を上下させますが、睡眠時に欠かせないシステムは皮膚表面での調節です。

活動的で交感神経がメインな時は、皮膚の下を通る毛細血管の道は狭まり、皮膚表面は温度が下がる分、体の中心部分は温度が高まります。

緊張した時に、手が冷たくなるけれども、体の中はほてった感覚があるという場面が想像つきやすいかと思います。

一方リラックスしている時は、皮膚の下を通る毛細血管の道は広がって、皮膚の表面は温度が上がります。その分、体の中心部分は温度が下がります。

温度が下がるにつれて眠気はやってきます

赤ちゃんが寝る時に手足が暖かくなったり、成人でもご飯を食べた後は体が暖かくなり眠くなる感覚になるという場面が想像つくかと思います。

このように自律神経が十分に働くことで、スムーズな入眠、質の良い睡眠を取ることができるようになるのです。

冷えと不眠

冷え性の方が眠りにくかったり、睡眠の質が下がってしまう要因は、先に書いたように体温の調節がうまくいかないからです。

冷えが起こる原因は、

などが考えられます。

冷え性の場合

・寝起きに眠気が強く感じられる

・寝つきが悪い

・途中で起きてしまう

・寝起きの疲労感が強い

という傾向があると言われています。

このような悩みが積み重なると、

冷えがあるから眠れない↔︎眠れないから自律神経が乱れて冷える

というような悪循環が生まれてしまうのです。

また冷えがあると、

・だるさ

・むくみ

・疲労感

・頭痛

・肩こり

・腰痛

・便秘、下痢

・入浴後の冷え

などの悩みも一緒に起こることがあります。

冷え対策

冷えの対策には

「腹式呼吸」「適度な運動」「食事」「冷えない入浴」「ストレス軽減」

などが手軽にできるものになります。

腹式呼吸

自律神経が乱れる1つの要素に「呼吸の浅さ」があります。

呼吸をお腹で大きくすることができると、血流がぐんと上がります。

普段呼吸を胸だ小さく早くしているなと思われた方は、呼吸が正しくなるように

矯正するだけでも大きい変化が見られます。

一番簡単な方法は指曲げ呼吸です。

手順は以下の通りです。

・手をパーにする

・小指と薬指を曲げる(親指・人差し指・中指は広げたまま)

・この状態で深呼吸をする

これだけです。

試しに手をグーの状態で呼吸した時と比較してみてください。

グーの時よりも胸はなく、お腹が広がる感覚があると思います。

適度な運動

適度な運動は効率良く血流を上げることができるうえに、少し工夫をすると睡眠の質を上げることができます。

一番良い方法は、「朝に太陽を浴びながら15~20分ウォーキングをすること」です。

そうすることで、自律神経を整えながら「セロトニン」と呼ばれる睡眠に必須かつ、冷え対策に重要かつ、精神安定に重要なホルモンが多く出ます。

大事なのは「朝に太陽」+「リズミカルな運動」です。

「朝に太陽」は体内時計を整え睡眠の質を高められます。

「リズミカルな運動」はセロトニンを出すことができます。

ウォーキングはふくらはぎの血流があがりますから、物理的にも神経的にも一番良い方法です。

もし朝外に出てウォーキングがきついという場合には、カーテンを開けて太陽を取り込みながら、先ほど書いた深呼吸をしばらくやるだけでも十分です。

これらを意識することで冷えと不眠には良い効果が期待できます。

食事

冷え症は自律神経の乱れからくる血行不良からくることがほとんどです。

末端の血管を広げるような作用のある「ニコチン酸」を取ることで冷えは改善できます。

また、ニコチン酸を助けるためにビタミンB2やB6。

そして血液がドロドロ状態では全身の血流が下がってしまいますので、

血液の粘度を下げる作用のあるビタミンEを摂ることが冷えには良いです。

ニコチン酸:魚介類、肉類、きのこ類、玄米などに多く含まれます

ビタミンB2:レバー類、アーモンド、全卵、魚肉ソーセージなどに含まれます

ビタミンB6:にんにく、ピスタチオ、赤身魚、ささみなどに含まれます

ビタミンE:アーモンド、魚介類、ひまわり油、カボチャなどに含まれます

冷えない入浴

お風呂の後にとても冷えてしまうというのは良くある話です。

入浴方法を工夫するだけで冷えない入浴に変えることが可能です。

 

前提

お風呂は寝る1~2時間前に済ませるようにすると良いです。

ちょうど寝るタイミングで体温が下がるのがベストなのですが、

寝る直前に入ると暑すぎて眠れないですし、

寝るかなり前に入ると体温が寝たい時よりも前に下がってしまってよいタイミングで眠れないです。

step1

かけ湯をするか、先に体や髪を洗うことで、温度に慣れてから、湯船に浸かるようにする。

そうすることで、温度差に体が驚かずに済みます。

step2

38°~40°の温度が最適です。この範囲の温度が一番体の芯を温めると言われています。

step3

浸かる時間は20分程度にすると良いです。

のぼせるまでの入浴は自律神経的にも悪い上に、疲労感が増してしまいます。

また入浴する時に、炭酸ガス系の入浴剤を使うと、炭酸によって入浴剤の成分が経皮吸収されて、体全体が包まれているような暖かさを感じられるようになります。

参考文献:厚生労働省「生活習慣病予防のための健康情報サイト」

 

ストレス軽減

なんといってもストレスは、交感神経を高めすぎてしまう最大の要因といっても過言ではありません。

日々の生活でストレスを感じる場面を避けられることができれば一番良いのですが、

それができたら苦労はしません。

ストレスを逃せる環境やツールが確立されている場合は、それを存分に活かしましょう。

緊張している時に手が冷えるように、ストレスは冷えを増加させながら、睡眠の質もさげてしまいます。

特にSNSを常にみている方は注意が必要です。

SNSは、自分でも知らないうちに他人と自分を比べたり、自分とはちがう世界の人を羨んだりしてしまう傾向にあります。

一度デジタルデトックスをすることで、精神的にも自律神経的にも楽になり、冷えや睡眠を改善できることがあります。

冷えに対する治療

 

当院の冷えに対する治療

当院では

・血流を改善することで冷えを取り除く

・自律神経の乱れを整える

という2点をメインに施術をしていきます。

 

血流改善

当院では鍼を行うことで血流を改善させて、体をぽかぽかにしていきます。

血流が一時的に増すことで、表面的な冷えをなくすことが目的です。

 

自律神経を整える

骨格の調節をしたり、鍼を行うことで自律神経の乱れを整えていきます。

血流改善のみでは一時しのぎに過ぎませんが、自律神経の乱れを調節することで、

体質を改善していきますので、長期的にみても冷えが楽になり、睡眠の質も良くなっていきます。

一時的に楽になりながらかつ、長期的にみても良くなるように体質を変えていくことで、

冷えと睡眠を根本的に改善出来るようにいたします。

 

慢性的に冷えが気になる方や睡眠に不安がある方は、ぜひ当院にご相談くださいませ。

 

睡眠の質の低下・不眠・仮眠・中途覚醒など睡眠でお悩みの方はぜひご利用くださいませ

武蔵小杉/元住吉から徒歩5分【睡眠専門】治療室

”NEOCHI”